こんにちは、クマダです。
「ヤフオクの発送で利用できるヤフネコ!パック」について、
シェアさせていただきたいと思います。
ヤフオクで落札された商品を発送する際、ヤマト運輸を利用するなら
今回ご紹介する『ヤフネコ!パック』が便利で送料も安いです!
ヤフネコ!パックとは?
『ヤフオク』と『ヤマト運輸』が連携して、2016年2月1日から利用できるようになったサービスです。
ヤフオクの取引ナビとも連動している為、伝票の宛名書きをする手間がありません。
また、送料はヤフオクのシステム利用料として請求されるので、
発送時に料金の支払いをする必要がなく、ヤフオク上で確認して管理できるので効率的です。
そして、ヤフネコ!パックを利用する最大のメリットは、送料が通常の宅急便よりも安いということです。
送料が安いと落札者に喜ばれますし、落札者自身で取引ナビから配送時間を指定することも
可能になっています。
ヤフネコ!パックの種類
出品商品のサイズに合わせて、「宅急便」「宅急便コンパクト」「ネコポス」の
3種類から配送サービスを選択することができます。
ヤマト運輸(宅急便)の詳細については以下の記事でもご紹介していますので参考にしてください。
宅急便
おなじみの宅急便が486円~利用することができます。
通常料金は756円~ですので、かなり安くなっています!
- 料金 : 486円(税込)~ ※ 発着の地域、サイズによって料金は異なります。
- サイズ : 大きさは縦+横+高さの合計60cm以内~160cm以内、 重さ2kg~25kg以内
※大きさまたは重さのどちらか大きいほうのサイズが適用されます。
尚、160サイズを超える荷物、「ヤマト便」の扱いになるのでヤフネコ!パックは利用できません。
- 補償 : 荷物の紛失・破損に対する補償3万円
宅急便コンパクト
宅急便60サイズよりも、小さな荷物を送ることができるサービスです。
宅急便の基本サービスはそのまま利用できるのでお得です。
- 料金 :416円(税込)~ ※ 発着の地域によって料金は異なります。
- サイズ:2種類の専用BOXのどちらかに入る大きさ。
※専用ボックスのサイズは縦25cm × 横20cm × 厚さ5cm(薄型の場合、縦24.8cm × 横34cm)です。
尚、『宅急便コンパクト』の場合は、専用BOX(65円)に梱包する必要があります。
宅急便の取り扱いがあるコンビニや、ヤマト運輸直営店などで購入できます。
- 補償 : 荷物の紛失・破損に対する補償3万円
ネコポス
小さな荷物をポストに投函するサービスです。
宅急便と同様に翌日配達が可能で、重さも1kg以内まで発送可能なので、
商品によっては定形外郵便よりも安く発送することができます。
また、通常『ネコポス』は法人・個人事業者向けのサービスですが、
「ヤフオク!」では誰でも利用できます。
- 料金 : 全国一律205円(税込)
- サイズ : 角形A4サイズ以内、厚さ:2.5cm以内、重さ:1kg以内
- 補償 : 荷物の紛失・破損に対する補償3,000円
ヤフネコ!パックの利用方法
『ヤフネコ!パック』を利用するには、ヤフオクの出品時に商品情報入力画面の
『配送方法【必須】』から『ヤフネコ!パック』を選択します。
この時、利用するサービスも選択してください。
出品した商品が落札され支払い完了連絡がくると、取引ナビで二次元バーコードを発行できます。
最寄りのファミリーマートまたはヤマト運輸の営業所で、二次元バーコードを使って送り状を
発行することができます。
あとはファミリーマートのレジ、またはヤマト運輸の受付に荷物を渡して発送完了となります。
荷物の受け付けが完了すると、落札者へ発送連絡が自動で行われます。
注意点
上記の説明からもお分かりになるように、『ヤフネコ!パック』を利用するには
ファミリーマートまたはヤマト運輸の営業所からの手続きが必要になるので、
近隣にどちらかがないと利用するのが難しいです。
ヤマト運輸の集荷では『ヤフネコ!パック』は対応していませんのでご注意ください。
最後に注意点とは少し異なるかもしれませんが万が一、商品を梱包したら出品時に設定していた
サイズと異なってしまった場合は、取引ナビ上で2回まで配送種別を変更できます。
利用するのに少し条件はありますが、利用することができればかなり送料を抑えられますので
利用できる方は是非使ってみてください!
それでは、最後までお読み頂きありがとうございました。
