こんにちは、クマダです。

 

今日は、「ヤフオク! 取引ナビ 使い方の基本」ということで、

ヤフオクの取引ナビを使って落札者(または出品者)と、

どのように取引を進めていくのかについて解説していきます。

 

 

取引ナビの使い方が不慣れだと取引がスムーズに進まず、

相手にも迷惑をかけることになるので、しっかりと確認していきましょう!

 

 

Contents

取引ナビとは?

取引ナビとは出品商品の落札後、出品者と落札者が取引を行うための連絡フォームです。

 

この取引ナビのやり取りは、その後の評価にも影響していきますので、

迅速かつ丁寧に対応していく必要があります。

 

取引ナビには、2つの種類があります。

 

 

  • 取引ナビ
    2016年3月31日以前は「ベータ版」として運用されていた方法です。
    正式運用が始まり、出品時の取引ナビはこちらが優先されます。
    ※この記事でもこちらの取引方法について説明していきます。

 

初回に出品者情報や口座情報を登録しておけば、
自動的に取引ナビに反映されて落札者が確認できるようになっています。

落札者から取引が開始されるので、商品が落札されたことに気が付くのに
時間がかかってしまった場合でもスムーズに対応していくことができます。

 

取引ナビ1

 

 

 

 

  • 取引ナビ(メッセージ方式)
    商品が落札されたら際、出品者から取引相手に
    商品の発送方法や代金の支払い方法をメッセージで連絡する方法です。

 

出品時に「旧出品方法」を選択して、出品するとこちらの方法で取引をすることになります。
今後あまり使われなくなってくる方法だとは思いますが、参考までに覚えておくと良いでしょう。

 

旧取引ナビ

 

 

 

取引の流れ

基本的には、落札者がお届け先情報を入力してから取引が始まります。

 

取引ナビ0

 

メッセージのやり取りをしなくても、取引が完了するような仕組みになっているのですが、

私の場合は可能な限り、最初に以下のような『ご挨拶のメッセージ』を送るようにしています。

 

○○(落札者名) 様

はじめまして、○○(自分のID)こと○○(自分の名前)と申します。

この度は、ご落札頂きありがとうございました。
商品の発送はご入金を確認させて頂いたのち、発送致します。

それでは短いお時間でございますが、お取引終了までよろしくお願い致します。

 

これにより『丁寧で信頼できる出品者』という印象を持ってくれる方もいるので、

そのことを『評価』に書きこんでくれる方もいるからです。

 

他の記事でもご紹介しているのですが、ヤフオクの評価は非常に重要なものになるので、

できる限り丁寧な対応を心掛けていきましょう。

※ヤフオクの評価についての記事はこちら

 

 

本題に戻って『取引の流れ』をまとめると以下のようになります。

  1. ご挨拶のメッセージを送る(自分)
  2. お届け先情報が入力される(落札者)
  3. 送料を連絡する(自分) ※送料を後から連絡するに設定している場合
  4. お支払い(落札者)
  5. 発送連絡(自分)
  6. 受取連絡(落札者)

 

 

 

取引ナビの使い方

それでは『取引ナビの使い方』について、画像を使って説明していきます。

 

 

まずはヤフオクのトップページから『マイ・オークション』をクリックします。

取引ナビ0.5

 

 

 

 

『マイ・オークション』画面に移行します。

自分が商品を落札した場合は『落札分』、複数個の商品を出品していて一部が落札された場合は『出品中』

出品が終了した商品の場合は『出品終了分』をクリックします。

取引ナビ0.55

 

 

 

今回は『出品終了分』の画面を使って説明していきます。

画面右側の『取引連絡』をクリックします。

取引ナビ0.8

 

 

 

 

取引ナビ画面に移行します。

※この画像は、すでにお届け先情報が入力されたものになっています。

『送料を連絡する』をクリックします。

取引ナビ1.5

 

 

 

 

『送料(円)』の欄に金額を入力して、『確認する』をクリックします。

取引ナビ2

 

 

 

 

入力した送料に間違いがないことを確認して『決定する』をクリックします。

※送料を間違えてしまうとクレームの原因となりますし、修正もこちらからすることはできません。

お支払い額の調整を落札者にしてもらうことになってしまうので十分に注意しましょう。

取引ナビ2.5

 

 

 

 

落札者から『支払い完了』の連絡が来たら、『発送連絡』をします。

『発送連絡をする』をクリックします。

取引ナビ4

 

 

 

 

配送業者の追跡番号がある場合、赤枠内の『追跡番号』欄に入力をしてください。

定形外郵便など追跡番号が無い場合は不要です。

あとは、『確認する』をクリックして確定すれば発送連絡は完了となります。

取引ナビ5

 

 

さらに、発送連絡後にお礼のメッセージを送ると非常に丁寧な印象になるかと思います。

私の場合は、以下のようなメッセージをお送りしています。

 

○○ 様

お世話になっております。出品者の○○です。
ご入金を確認しました。ありがとうございました。

本日、ヤマト運輸にて商品を発送させて頂きました。
明日お届け予定との事です。
到着までいましばらくお待ちください。

この度はスムーズなお取引をしていただき、ありがとうございました。
恐れ入りますが、無事に商品が到着しましたら、評価にてご連絡いただければ幸いでございます。

また機会がありましたら、どうぞよろしくお願い致します。

 

『落札時のお礼メッセージ』と『発送時のお礼メッセージ』を

送るだけでも印象はかなり違ってくると思います。

ぜひ参考にしてみてください。

 

 

 

そして、最後に落札者の評価をすることも忘れずに行いましょう!

『落札者を評価する』をクリックして評価コメントを入力してください。

取引ナビ6

 

 

 

 

以上で、「ヤフオク! 取引ナビ 使い方の基本」について説明を終わります。

内容でご不明な点やご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

それでは、最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

%e3%83%a1%e3%83%ab%e3%83%9e%e3%82%ac%e3%83%90%e3%83%8a%e3%83%bc%e7%99%bb%e9%8c%b2%e8%a8%98%e4%ba%8b%e4%b8%8b
マニュアルの無料ダウンロードはこちら!