こんにちは、クマダです。
今日は、「ヤフオク! の評価システム」について、詳しく解説していきたいと思います。
すでにヤフオクを利用したことがある方は、評価の重要性について
ご存じかもしれませんが、ヤフオク未経験者または初心者の方が
『注意すべき点』 と 『基本的な情報』 について説明していきます。
ヤフオクで商品を販売していく上で、『評価』は重要なポイントになってきますので
しっかりと確認していきましょう!
Contents
ヤフオク! の評価システムとは
ヤフオクの評価システムとは、商品の取引をした出品者と落札者が
その取引についてお互いの満足度を採点(評価)し合うシステムです。
評価は5段階となっていて、『良い評価』は+1、『悪い評価』は-1 と
ポイントが増減するようになっています。
ストアとして出品している人もいますが、基本的に個人間で取引をする人が
非常に多いヤフオクでは、この『評価』の数によって入札数や落札額に
大きな影響が出てきます。
つまり、購入者(落札者)がヤフオクで商品を購入する場合、
『評価』の数や内容を参考にして、入札・落札しているということです。
評価には、『出品時の評価』 と 『落札時の評価』があります。
そして、その2つを合わせた『総合評価』が出品時の商品ページに
表示される評価数となります。
※以下の画像のように表示されます。
画像の評価:2183が『総合評価』
☀マークが、『良い評価』の合計数
☔マークが、『悪い評価』の合計数
この評価数は『評価の件数』ではなく、『評価した人数』で計算されます。
同じ人と複数回の取引をして、その度に評価をもらったとしても評価数は増えません。
なぜ評価が重要なのか?
上記の内容でもお伝えしたように、購入者が出品商品に
入札・落札しようした時、『評価数』を気にする人は非常に多いです。
例えば、貴方がヤフオクで何らかの商品を落札しようとした時に
評価数100の出品者と、評価数1の出品者がまったく同じ商品を同額で
出品していた場合、どちらを落札されますか?
当然、評価数100の出品者を選んで商品を落札しますよね。
ヤフオクでは、『評価数』=『信頼度』と言えます。
特に、『新規(評価数0)』 または 『評価数が少ない』
出品者・落札者は、全体的に敬遠される傾向があります。
これにはいくつか理由があります。
- 新規IDでのイタズラ入札
- 取引がスムーズに進まない可能性があると思われる
- 商品がちゃんと届くか不安に思われる
- 単純に、初心者よりも評価が多い出品者と取引がしたい
特に『新規IDでのイタズラ入札』が敬遠される一番の理由と言えると思います。
これは新規IDを作成して、商品を落札したにも関わらず出品者に連絡、入金をしない
というものです。
はっきりとした理由は定かではありませんが、ヤフオクで出品を続けていると
イタズラ入札をする落札者に当たることがあります。
残念ながら、ヤフオクで新規IDの入札を制限する機能はありません。
入札が新規IDだからイタズラ入札というわけではありませんが、
個人輸入ビジネスをスムーズに進めるためにも、一定の評価数は必要になりますので
仕入れた商品を出品する前に、10~20ほどの評価は確保しておきましょう。
ヤフオクの評価を増やすには
私もヤフオクでIDを取得したばかりの頃は、なかなか評価が増えずに苦労した経験があります。
最初の評価集めは少し大変かもしれませんが、評価が増え始めると
落札される商品数も増えて、どんどん評価が集まるようになってきます!
『 良い評価 』 をたくさん集める為に、以下の3つを意識していきましょう!
- ビジネス意識を持って対応すること
- 常に迅速かつ丁寧に
- 取引連絡は必ず行い、梱包にも気を付ける
それでは、新規IDからどのようにして『評価』を増やしていけば良いのかというと、
まずは、『家にある不用品』をヤフオクで出品してみましょう!
家にある不用品ならなんでもOKです!
こんな物は売れないんじゃないかと思うような品でも、
ヤフオクなら売れてしまうなんてことはよくあります。
ここである程度、出品者としての評価を集めることができれば、
その後、海外から仕入れた高額の商品も落札されやすくなってきます!
さらに出品の評価と並行して、落札の評価も集めることができれば
あなたの出品商品のページに表示される『総合評価』にプラスされます。
落札する商品についてですが、可能であればビジネスと関係ある商品のほうが良いです。
例えば、「ダンボール」「緩衝材」「文房具」などがオススメです。
あまり個人的な趣味の商品を落札してしまうと、評価欄に貴方が落札した商品名が記載されて
しまうので注意が必要です。
つまり、購入者から見て「この出品者は信頼できる」と思われるようにすることが大切です。
基本的にしっかりと誠実に対応していれば『悪い評価』を付けられることは、ほとんどありません。
落札者によっては、とても丁寧に感謝の言葉を添えて『良い評価』を付けてくれる方もいます。
これは出品者としては、本当に嬉しい気持ちになりますし、その後のモチベーションにも繋がります。
ヤフオクで評価を増やしていく為には、一つ一つの取引をしっかりと対応して、
信頼を少しずつ積み上げていくしかありませんので、常に意識して取り組んでいきましょう!!
内容でご不明な点やご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
それでは、最後までお読み頂きありがとうございました。
