こんにちは、クマダです。
この記事では、2017年2月2日にリリースされた
ヤフオクの新機能「フリマ出品(フリマモード)」について、
詳しく解説をしていきたいと思います。
もともとはスマートフォンアプリ限定の「ワンプライス出品」という名称のサービスでしたが、
パソコンやスマートフォンからも利用可能となり、サービスが刷新されました。
それでは早速、サービスの詳細について解説していきます。
Contents
フリマ出品のとは?
まずは「フリマ出品」の概要について説明していきます。
フリマ出品は、オークション形式の出品ではなく、即決価格でのみ出品することができるサービスです。
落札者は開催期間終了まで待つ必要がなく、「すぐに売りたい」「すぐに買いたい」という、
それぞれのニーズに対応することができるわけです。
「即決価格での出品」と言っても、
従来の即決価格出品とは内容が異なります。
つまり、3種類の出品方法があるということですので注意してくださいね。
- オークション形式での出品
- 従来の即決価格での出品
- フリマ出品(即決出品)での出品 ← NEW
また、 Yahoo!プレミアムに登録しなくても出品できます。
手軽にヤフオクへの出品ができるようになりました。
実際に私が出品してみた感想としては、
入力する項目が少なく、商品説明も端的に済むような構成になっていると思います。
どちらからというとスマホユーザが簡単に手早く出品できるようにしてあるといった印象でした。
出品期間
通常のオークションまたは従来の即決価格での出品は、
開催期間(1日~7日間まで)と開催時間を任意で選択することができますが、
「フリマ出品」の場合、開催期間は必ず7日間の固定となります。
そして、もしこの期間内に商品が落札されなければ、
自動再出品の機能が付いていないので、手動で再出品する必要があります。
決済方法
通常のオークション出品または即決価格出品であれば、
代金支払方法を「Yahooかんたん決済」「銀行振込」「代引」などから選択できますが、
フリマ出品の場合は、『代金支払い管理サービス』を利用することになります。
『代金支払い管理サービス』とは、
落札者が取引ナビで[受け取り連絡をする]ボタンを押すと、
ヤフオクを経由して、商品代金が出品者に入金されるシステムです。
このサービスは「商品代金を支払ったのに、商品が届かない」といった
詐欺やトラブルを防止するためには非常に良いシステムです。
落札者は安心して、商品を落札することができますね。
仮に、落札者が商品受け取り後、取引ナビでの手続きを忘れてしまっても、
支払い手続きをしてから14日後に、自動で出品者への入金処理が行われるので
出品者も商品を送ったのに入金されないという心配はいりません。
配送方法・送料について
通常のオークションでは配送方法を複数選択できるのですが、
「フリマ出品」の場合、選択できる配送方法の選択は「1種類のみ」となります。
送料については「出品者負担」もしくは、「落札者負担」の2パターンいずれかを選択します。
こちらは通常のオークションと同じですが、着払いは設定はできませんので注意してください。
フリマ出品の落札システム利用料
落札システム利用料=ヤフオクに支払う手数料についてですが、
フリマ出品で出品した場合、Yahoo!プレミアム会員かどうかで、
落札システム利用料が異なってきます。
- Yahoo!プレミアム会員 登録あり : 落札価格の8.64%(税込)
- Yahoo!プレミアム会員 登録なし : 落札価格の10%(税込)
料率は出品時のYahoo!プレミアム登録状況に応じて決まります。
出品後、Yahoo!プレミアムに登録しても料率は変わりません。
フリマ出品の出品方法
それでは続いて、フリマ出品の出品方法を
パソコンとスマートフォンそれぞれから説明していきます。
パソコンからの出品
ヤフオクトップページの「フリマ出品」を選択します。
次に出品する商品のカテゴリーを選択します。
商品情報の入力欄で、
- 商品画像
- タイトル商品の状態
- 説明文
- 商品の配送について
- 配送方法
- 商品の価格
以上の項目を入力していきます。
あとは内容を確認して出品完了です!
とても簡単に出品ができると思います。
スマートフォンからの出品
ヤフオクのアプリにある、「出品」タブを選択して、画像の「フリマ出品」を選択。
あとは先程のパソコンでの説明と同様に必要項目を入力するだけです!
フリマモードの使い方
最後に「フリマモード」についての説明をしていきます。
「フリマモード」とはその名のとおり、フリマ出品(即決価格)で出品されている
商品のみを表示せるモードのことです。
ちなみに、オークション出品からでも即決価格を設定していれば、
フリマモードの検索でも表示されるようになります。
フリマモードへの切替方法は以下の画像のとおりです。
これで簡単に「即決価格」の商品のみを検索することができます。
スマートフォン(アプリ)の場合
パソコンからの場合
フリマ出品は、手軽に不用品などを出品する時などに向いている機能なので、
個人輸入ビジネスでは、あまり使用しない機能ですが、
商品の種類によってはフリマ出品で差別化してみるのもアリですね!
オークション出品、従来の即決価格出品の方法については、
別の記事でもご紹介していますので、そちらもご覧ください。
それでは、最後までお読み頂きありがとうございました。
★ブログランキングに参加してます!
ポチっと押していただけると励みになります!
↓ ↓ ↓
