こんにちは、クマダです。
この記事は「ヤフオクで悪い評価を付けられた時の対処法」について、
解説していきたいと思います。
基本的に迅速かつ誠実に対応していれば、
「悪い評価」は滅多に付けられるものではないのですが、
しっかりと対応していても、いきなり「非常に悪い」を付けられてしまうこともあります。
そんな時にどう対処していけば良いのか、
「悪い評価」を今後の取引において、
マイナス要因しない為のポイントなどを詳しく説明していきます。
ヤフオク評価の概要や重要性についての説明はこちらの記事をご覧ください↓
ちなみに、私自身も2度、3度「悪い評価」をもらったことがあります。
しかし、誠実に対応したことで評価を取り戻すことができました。
今回はその部分についてもお話していきたいと思います。
Contents
取引相手が見る評価のポイント
ヤフオクを利用するほとんどの人が、入札をする前に出品者の評価を確認します。
その理由は、ヤフオク! の評価システムについてでもご説明していますが、
評価は取引をスムーズに進められる信用できる相手かどうかの判断材料となっています。
私の感覚だと、「悪い評価10以上」または「悪い評価2%以上」の場合
何かしらの問題が発生する可能性があり、そのヤフオクIDが
出品者でも、落札者でも、敬遠されがちです。
やはり一定の割合で悪い評価をもらってしまうということは、
「ちゃんと取引ができないのでは?」っと見た目で判断されてしまうんですね。
例えば、良い評価が2000、3000とある中で悪い評価が10程度であれば
そこまで気にならないかもしれませんが、なぜ悪い評価になってしまったのか
評価のコメント欄からチェックする人も多いです。
では、そのコメント欄で「悪い評価」をもらっていても
悪い評価が気にならないケースとマイナスイメージになってしまうケースは
どういうものなのか説明していきます。
悪い評価が気にならないケース
- 明らかに相手側に落ち度があるとわかる時
常識的な範疇を超えて神経質だったり、言いがかりのようなクレームなど
第三者がその評価を見た時に「これが悪い評価になるの?」と感じるような内容だった場合です。
- 本人の落ち度により悪い評価がついてしまっているが、
その後しっかりと誠意ある対応をしていることが分かる時
誰にでもミスはあります。もちろんミスを起こさないように注意する必要はありますが、
起こってしまったミスについて、誠実に速やかに対応している様子が分かれば
逆に好印象に繋がることもあります。
- イタズラや悪意のある評価
残念なことですが、ほんの一部のヤフオク利用者の中には
遊び半分(イタズラ)で悪い評価を付けたり、
嫌がらせのような悪意を持って評価を付ける人も存在します。
このような利用者は本人の評価も非常に悪い状態になっていることが多いので、
すぐにこちらに落ち度がないことが分かると思います。
悪い評価がマイナスイメージになるケース
- 明らかに落ち度があるのに、その後の対応がされていない or 対応が悪い
何かしら不備があり、相手が対応を望んでいるのに無視していたり、
適当な対応を取っている様子が分かる時など。
- 自身の落ち度で悪い評価が付いたことで、相手に報復評価をしている
悪い評価もらって頭にきて仕返しをしている場合などです。
納得できない気持ちもあるかもしれませんが、報復したところで良いことはありません。
- お互いの評価コメント欄で言い合い、口論になっている
これは誰が見ても気持ちの良いものではないですよね。
このような状況になっている人を見たら、その人とは取引したいとは思わないはずです。
悪い評価が付いているからといって、その評価が正当な評価だったのかは、
その後の対応次第で第三者からの見られ方は変わってきます。
つまり、悪い評価をもらってしまっても、
その悪い評価さえも印象の良いものに変えてしまえばよいのです。
悪い評価をもらった時にすべきこと
悪い評価をもらってしまった際、
ほとんどの人が慌ててしまったり、怒りを覚えてしまうのではないかと思います。
しかし、ここでしっかり対応していかなければ
悪い評価は、誰から見ても「悪い評価」のままになってしまいます。
では、どう対処していけば良いのか具体的に説明していきます。
感情的な対応・返信はNG
誰だって「悪い評価」はもらいたくないものです。
いきなり悪い評価を付けられてしまった時には、ついつい感情的になってしまうかもしれません。
しかし、ここで報復評価や評価コメント欄の返信で
感情的な言葉の書き込みは、絶対にしないようにしてください。
評価の内容は、そのIDを使い続ける限り、ずっと残ってしまいます。
相手への評価や、評価コメントへの返信は第三者も見ることができる場所です。
やり場のない感情を相手にぶつけたくなるかもしれませんが、
冷静に対処していきましょう。
相手の評価に返信する場合に気をつけていただきたいのは、
客観的な事実のみを書き込み、
感情的な言葉や、相手を挑発するような言い回しは避けるようにしましょう。
悪い評価のコメント返信例として、
『落札後、一度も連絡が無く評価を付けられました。』
『取引ナビより何度もご連絡しましたが、返信がないまま評価されました』
など、第三者が見た時にこちらに落ち度がないような印象が残るよう意識しましょう。
速やかに相手と連絡を取る
商品に不具合があった場合などは、
相手から取引ナビで連絡をしてきてくれることがほとんどです。
しかし、中にはいきなり「悪い評価」で連絡してくる人もいます。
そんな時はすぐに相手とコンタクトを取りましょう。
私の場合、まずは取引ナビで一報を入れてから
必要に応じて直接電話でお話したりします。
文章でのやり取りでは、相手の温度感が分からなかったり、
こちらの気持ちがうまく伝わらないことがあります。
まずは相手の言い分をお伺いして、
こちらができる最大限の対応をすることが大切です。
こういった場合、こちらの記事を参考に対応してみてください↓
相手が求める以上の対応をする
これは私が実際に「悪い評価」をいきなり付けられた時にした対応です。
商品に不具合があったとのことで、いきなり「悪い評価」を付けられました。
取引ナビで状況をお伺いしたところ、お怒りのご様子だったので直接電話で連絡することに。
まずは誠心誠意のお詫びの気持ちをお伝えしました。
返金の必要はないとのことだったのですが、「悪い評価」を変更してもらいたかったので、
お詫びの気持ちとして同商品を無料でお送りして、
そこにプラスαで手書きのお詫び状も添えて評価の変更をお願いしました。
数日後、商品が手元に届いたという連絡とともに、
「悪い評価」から「良い評価」へ変更してもらうことができました(^^;)
これは一例ですが、
- 相手が要望に対して最大限の対応する
- 相手の気持ち変えるくらいのお詫びの気持ちと誠意を見せる
ここまでできれば、評価の見直しを聞き入れてくれる可能性は高いです。
評価は変更してもらうことができます
上記でもお伝えしていますが、一度付けられてしまった評価は変更してもらうことができます。
悪い評価をもらったことは履歴上には残ってしまいますが、
そこから「良い評価」に変更してもらっていることも確認できるので、
むしろ「誠実に対応する出品者」として評価されることです。
※悪い評価から良い評価へ変更してもらえた場合、
悪い評価は評価数から消え、良い評価が増えます。
悪い評価をもらってしまっても諦める事なく、
まずはできる限りの対応して評価を変更してもらえるように対処していきましょう。
最後に
ここまで、悪い評価をもらった時の対応について説明してきましたが、
「悪い評価」をもらわないように注意するのが一番です。
- 商品コンディションや内容、説明をしっかりと記載する
- 検品不足による見落としが無いようにする
- 入金を確認したら速やかに発送する
- 梱包はできるだけ丁寧に
- 必ず相手への評価をする
上記の5つの項目は、ヤフオク出品者であれば特に気をつけたい項目です。
逆にこの項目さえしっかりと確認できていれば、
「悪い評価」をもらうことは、ほぼ無いでしょう。
そして、悪い評価をもらってもあまり落ち込み過ぎないようにしてください。
取引数が多くなればなる程、悪い評価が付く確率は増えてきます。
大事なことは悪い評価をもらった後の対応と、
今後そのような評価をもらわないように対策していくことです!
その他にも、よくあるトラブルや最新情報など
メールマガジンで配信していますので、
下記の登録フォームからご登録してください。
↓ ↓ ↓
