こんにちは、クマダです。

今日は、「オークファン 使い方の基本」について解説していきます。

 

 

オークファン』はヤフオク販売において、欠かせないリサーチサイトです。

オークファンから商品の落札相場や、需要と供給の数などのデータを確認することができます。

 

 

オークファンからしっかりとデータを見ることができるようになれば、

仕入れる商品の選定においてリスクを抑えることができますし、利益の予測も付けやすくなります。

 

 

 

オークファンの使い方

まず、オークファンを利用するためには会員登録をする必要があります。

オークファンの登録方法と、会員の種類については下記の別記事にてご紹介していますので、

宜しければご覧ください。

 

 

オークファンの登録方法

 

オークファンの会員サービス比較

 

 

 

検索結果ページ

オークファンの登録を済ませたら、トップページから商品を検索してみましょう。

 

 

今回は、野球のバット「ビヨンド マックス メガキング」という商品の落札相場を調べてみます。

余談ですが、このバットは私も利用したことがあるのですが本当にボールがよく飛びます(笑)

 

 

赤枠内の検索窓に、上記のキーワードを入力して虫眼鏡マークの検索ボタンをクリックします。

オークファン使い方の基本1

 

 

 

下の画像が検索結果ページになります。

①~⑤までの番号について、順番に解説していきます。

オークファン使い方の基本2

 

①ページ内平均価格

この項目では、検索結果ページに表示された『商品の平均価格』が表示されています。

あくまで平均価格なので、参考にする程度にしてください。

 

商品によっては、新品・中古が混ざっている場合や、付属品のみの場合もありますので、

この部分の価格のみで判断することはしないようにしてください。

 

 

②相場検索切替

今回は落札相場で調べていますが、ここで『落札相場』と『開催中のオークション』を切り替えることができます。

『開催中のオークション』を選択することで、現在ヤフオクに出品されている同商品のデータを

確認することができます。

 

この2つを確認することで、商品の需要と供給のデータを見ることができます。

どちらか一方のデータのみで仕入れを判断しないように注意しましょう。

 

 

③検索期間

検索期間の設定ができます。今回は過去30日で設定をしています。

プレミアム会員だと最高10年まで過去のデータを見ることが出来ます。

 

私場合、さすがに10年分の過去データを見ることはほぼ無いですが、

商品によって直近3ヶ月~6ヶ月程度までさかのぼって確認することはあります。

 

しかし、基本的には直近30日のデータが大事になりますので、

あまり遠い過去のデータを見過ぎないようにしましょう。

 

 

④売れた個数、出品中の個数を表示

この項目には、キーワードで検索した『商品の個数』が表示されます。

 

今回は『落札相場』で調べていますので、検索した商品が

過去30日以内にヤフオクで、79個売れているということになります。

 

『開催中のオークション』で検索した場合には、現在ヤフオクに出品されている

商品数が表示されます。

 

 

⑤落札価格、入札数、オークション終了日時の表示

ここでは落札された商品毎の『価格』、『入札数』、『終了日時』を確認することができます。

画像では『終了日の近い順』で表示されていますが、その他にもソートをして表示させることができます。

 

『終了日の近い順・遠い順』、『落札価格の高い順・安い順』、『入札数の多い順・少ない順』という

選択することができるので、状況に合わせて並び替えてみてください。

 

 

 

商品詳細ページ

次に検索結果ページから、商品を選択してクリックすると、

その商品の詳細ページが表示されます。

 

こちらについても①から順番に説明をしていきます。

オークファン使い方の基本3

 

①商品タイトル

ヤフオクで出品された際の『商品タイトル』が表示されます。

タイトル右側にある『→この商品の詳細を見る』をクリックすると、

この商品のヤフオクページを開くことができます。

 

 

②入札件数

この商品に対する入札件数が表示されています。

入札履歴』をクリックすると、入札額や入札者数などを確認することができます。

 

 

③落札情報

開始価格、商品状態、開始・終了日時などを確認することができます。

 

 

④出品者情報

商品を出品した、出品者のIDや評価数などが確認できます。

出品者のIDをクリックすると、その出品者が過去にどんな商品を出品していたかなどの

情報も確認することができます。

 

 

⑤商品説明の続き

ページが表示された段階では、商品説明の一部しか表示されませんが、

『この商品説明の続きを見る』をクリックすると、出品者が入力した商品説明の全てを

見ることができます。

 

 

 

以上で、オークファン使い方の基本について説明を終わります。

 

 

需要が高く、供給が少ない商品を見つけることができれば、

すぐに利益に直結させることができる可能性が高いです!

オークファンを使いこなして、需要が高い商品を探していきましょう!

 

 

内容でご不明な点やご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

それでは、最後までお読み頂きありがとうございました。

 

%e3%83%a1%e3%83%ab%e3%83%9e%e3%82%ac%e3%83%90%e3%83%8a%e3%83%bc%e7%99%bb%e9%8c%b2%e8%a8%98%e4%ba%8b%e4%b8%8b
マニュアルの無料ダウンロードはこちら!