こんにちは、クマダです。
今日は、画面キャプチャーソフト『rapture(ラプチャー)』の活用方法をご紹介します。
使い方も非常に簡単で、画面全体を保存するスクリーンショットとは違い、
任意の画面をサクッと画像化して切り取ることができる、とにかく使い勝手が良いツールです。
ヤフオク出品商品用の画像の取り込みや、自分のブログや資料を作成などにも
画面を切り取って素材として利用することもできます。
raptureのダウンロード
raptureはインストール不要で利用することができます。
下記リンクのダウンロードサイトから入手できます。
画像の手順に沿って進めてみてください。
ダウンロードサイトの『ダウンロードはこちら』をクリック。
さらに『ダウンロードはこちら』をクリック。
さらにさらに『ダウンロードはこちら』をクリック。
raptureのファイルを開きます。
ファイルが開いたら『rapture.exe』をクリックして起動します。
※ファイルの解凍が必要な場合がありますので、その際は解凍ソフトなどを利用してください。
スタートメニューかタスクバー、どちらかに設定しておくとすぐに起動できて使いやすいと思います。
おにぎりマークが目印です(笑)
raptureの使い方
タスクバー上に登録された『おにぎり』のアイコンをクリックします。
マウスカーソルが『おにぎり』のマークに変わります。
画面中の切り抜きたいところをドラッグします。
青色の枠で切り抜きの範囲が指定されます。
切り取った部分の画像を保存するには、Rapture上で右クリック⇒「ファイル」⇒「保存」を選択します。
「編集」を選ぶとコピーすることもできます。
ちなみに他にも以下のような機能が備わっています。
▪ウィンドウを丸ごとキャプチャ
おにぎり状態でウィンドウを左クリックすると、ウィンドウを丸ごとキャプチャできます(画面内にある部分だけ)
▪画像をトリミング
切り取った画像の中でSHIFT+ドラッグすると、再度選択ができます。右クリック⇒「編集」⇒「トリミング」で、
不要な部分をトリミングすることができます。
さらに、画像内に文字を入力したりしたり、ウインドウを透過させたりもできます。
Raptureのフォルダに格納されている『readme.txt』を見ると機能の全てが記載されています。
おにぎり嫌いモード
最後に、画像の範囲を指定する時に表示される『おにぎり』マークですが、
設定を変えると普通のポインタに変更することもできます。
個人的には遊び心があっておもしろいなぁ~っと思ってましたが
どうしても『おにぎり』が嫌だと思う方は変えてみてください(笑)
右クリック⇒「設定」⇒「全般」⇒「おにぎり嫌い」で変更できます。
それでは以上で、画面キャプチャーソフト『rapture(ラプチャー)』について説明を終わります。
最後までお読み頂きありがとうございました。
