こんにちは、クマダです。
今日は個人輸入ビジネスに適したインターネット回線の選び方について解説していきます。
インターネット回線には様々な種類があります。光回線、ADSL回線、モバイル回線などです。
現在、一般的に広く普及しているのは光回線とモバイル回線ですが、この2つの回線には以下のような特徴があります。
【光回線】
フレッツ光(NTT)、auひかり(KDDI)、SoftBank光(SoftBankb)などの回線事業者が提供するサービスで、料金は約5,000円程(回線料:約4,000円、プロバイダ料:約1,000円程)
≪特徴≫
・高速通信
・通信速度が安定している
・通信量が無制限で利用できる
・自宅で利用
【モバイル回線】
Y!mobile(yahoo)、WiMax(UQ)などの回線事業者が提供するサービスで、料金は約3,000~4,000円程(回線料、プロバイダ料の区分はない)
≪特徴≫
・高速通信は制限量がある、超えた場合は低速通信になる
・通信は電波状態に大きく左右される
・持ち運びできる
・回線工事が不要
利用する用途によって使い分けることが一番ですが、個人輸入ビジネスを実践するのにオススメなのは通信速度が安定している『光回線』です。
モバイル回線は手軽に外出先でも利用できるというメリットはありますが、個人輸入ビジネスでは商品をリサーチするのに画像を表示させたり、複数のサイトを開いて作業する事が多くなります。
特に最初のうちは商品のリサーチに時間を使いますので、サイトがなかなか表示されないとストレスを感じてくると思います。
また、海外のサイトは表示が遅くなることもあるので通信速度が安定していないと効率が悪くなります。
効率よく作業する事は個人輸入ビジネスの収益に直結していきます。
快適な作業環境を整得ることが重要になってきますので、やはりオススメは『光回線』です。
しかし、家では集中して作業できないので、カフェや図書館など外で作業したいという場合は、モバイル回線を利用しても良いと思います。
その際、利用する場所の電波状態や通信速度の制限量などには十分注意が必要です。
作業する場所を選べるのも個人輸入ビジネスの魅力の一つなので、自分に合った作業環境を選択して効率的に取り組んでいきましょう!
それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました。
